行政書士

行政書士 ダブルライセンスは全体の何%か?

行政書士でダブルライセンス、つまり他資格と兼業の方はかなり多いです。平成30年行政書士実態調査集計結果によると他資格兼業者は47.0%となっており、約半数近くがダブルライセンスで活動しているようです。そしてダブルライセンスのうち約8割が他士...
実務

建設業許可の決算変更届出書とは?

建設業許可を受けた後、毎年「決算期経過後4か月以内」に提出しないといけない書類、それが決算変更届出書です。決算期ごとに財務内容や工事経歴に変更が生じるため、毎年届け出なければいけません。届出事項は以下の通りです。決算変更届 届出事項■工事経...
行政書士

行政書士で成功する方法

行政書士で、「成功したい、成功したい!」とみんな言います。本当に成功したいんだったら、これを絶対に覚えてください。「あなたが成功できるかどうかは 何で決まりますか?」成功したい!という気持ちの強さ…ではありません!!行政書士で成功するために...
行政書士

行政書士で成功するための秘訣100

1相手が怒ってたら謝るのではない。重要なのは謝罪ではなく事情の説明である。すみませんの安売りをするな。2損したくなければ努力を隠せ。できる限り頑張ってみます→✕努力してる姿を見せずに成果を出せ。余力があると思われてはじめて次の仕事が来る。3...
行政書士

ニセ社労士・ニセ行政書士とは?

とあることで社労士について調べていたら、ニセ社労士なる単語が引っかかってきました。「ニセ社労士」グーグルで検索すると、なんと83万件がヒットします。トップページには都道府県社労士会の注意喚起であふれていました。ニセ社労士ってそんなにいるの…...
副業

生き残る行政書士 6つの特徴

開業しても9割が3年以内に廃業すると言われている行政書士ですが、しっかりと生き残って稼いでいる人も多くいます。今回は、生き残る行政書士の特徴を5つご紹介したいと思います。副業行政書士本業でしっかりと稼いでおり、副業で行政書士をやっている人は...
実務

行政書士が「3年以内に廃業する確率9割」は多分本当である

独立開業した行政書士の9割は3年以内に廃業するというデータがあるらしいですが、実際に開業して行政書士をやっている身としては、あながちウソとも言い切れないなぁというのが正直な肌感覚です。行政書士試験に合格しても、当然ですが実務の知識なんて全く...
実務

行背書士は平日夜と土日が仕事である

行政書士は、土日祝日こそが仕事である、と言っても過言ではありません。行政書士の仕事の中で、おそらくもっとも重要であるお客様との面談。お客様の本音をしっかりヒアリングし、ベストな提案をするためには、仕事のことで頭がいっぱいな平日の日中に面談す...
行政書士

宅建合格したから行政書士受けようと思ってる奴

その考え、正解です。宅建は、不動産屋や住宅メーカーの営業として生かせるのはもちろんのこと、行政書士や司法書士へのステップアップとしての役割や、宅建だけで独立できるということもあって、資格の中でもおそらく最強のコスパを誇ります。難易度に関して...
実務

行政書士の建設業許可申請業務 確認ポイント

私が実務のときに使っているガチのやつです。建設業許可は、準備しなければならない書類が多いわけですが、その大半はお客様に確認したり、お客様にご準備いただいたり、ということで、何かとご協力いただかなければ作成ができません。ただお客様は、平日の日...