実務

実務 実務
副業

生き残る行政書士 6つの特徴

開業しても9割が3年以内に廃業すると言われている行政書士ですが、しっかりと生き残って稼いでいる人も多くいます。 今回は、生き残る行政書士の特徴を6つご紹介したいと思います。 副業行政書士 本業でしっかりと稼いでおり、副業で行政書士をやってい...
実務

行政書士は平日夜と土日こそが仕事

行政書士は、土日祝日こそが仕事である、と言っても過言ではありません。 行政書士の仕事の中で、おそらくもっとも重要であるお客様との面談。 お客様の本音をしっかりヒアリングし、ベストな提案をするためには、仕事のことで頭がいっぱいな平日の日中に面...
実務

権利義務に関する書類 一覧

行政書士が作成する「権利義務に関する書類」で代表的なものと言えば 「売買契約書」「遺産分割協議書」「離婚協議書」 などですが、実は他にも様々な書類があります。 今回は、行政書士が作成できるいろんな「権利義務に関する書類」について解説したいと...
実務

CAD図面作成ができる行政書士は許認可に強い

こんにちは。福井県福井市の行政書士、太田哲郎です。 わたしは建築・不動産関係の仕事に携わっているので、CADを使った図面作成には慣れているのですが、 許認可を扱う行政書士であってもCAD図面作成ができない方はけっこう多いです。許認可申請にお...
実務

【必修】行政書士が実務を学ぶべき「4つの専門分野」

行政書士の4大専門分野 ①建設業②相続・遺言③自動車⑤企業支援 「行政書士は食えない」 と言われるのは当然のことだと思います。 行政書士には、弁護士や司法書士のように登録前に実務を学ぶ機会がありません。 登録しても何をすればいいのか全く分か...
副業

みんなつまづく!行政書士の開業準備

行政書士 開業準備まとめ ①事務所を確保する②日本行政書士会連合会に登録②パソコンを買う③業務用複合機を買う④職印を買う⑤入会費(約30万円)を納入⑥開業届を出す⑦名刺を作る 行政書士試験に合格しても、日本行政書士会連合会に登録しないと行政...
実務

個人事業主の申告・節税 まとめ

所得税の基礎知識 所得税と住民税を足すと、一番多い人で50%取られる。 この税率で分捕っているのはそれなりに高い収入のある人に限られる。 所得が上がると税率も上がる。 =超過累進課税 売上(収入)ー経費=所得所得ー各種控除=課税所得課税所得...
実務

行政書士の半分は脱落する?

行政書士の半分は脱落する、そういっても過言ではないのかもしれません。 今は、インターネットの時代です。 情報があふれ、申請書類の簡素化が進み、各種契約書や定款の書式などは誰でも見ることができます。 許認可に係る役所のマニュアルは細かくて、丁...
実務

行政書士開業後にやるべきこと

行政書士で成功するためには、やるべきことがあります。 行政書士の資格を取って開業した、ただそれだけでは、なかなかうまくいきません。 今回は、行政書士開業後に絶対にやるべきことを2つご紹介したいと思います。 実務の勉強 行政書士で成功するため...
副業

行政書士+○○ 最強のダブルライセンス5選

行政書士+○○のように他資格兼業、つまりダブルライセンスで活動している行政書士の方はかなり多くいらっしゃいます。 行政書士の資格は、それ単体でも強力な資格ですが、 ダブルライセンスにすることによって希少性が上がり、他の行政書士と差別化を図る...