頼まれごとは、試されごと。
自分の能力を最大限発揮すれば、ギリ対応できる頼まれごとしか来ない、とはよく言ったもので、私の行政書士としての最初の仕事は、それを象徴するような、レベル1の仕事でした。
今回は、私が初めて行政書士の仕事をもらったとき、どうだったのか、うまくやれたのか、どんな気持ちだったのか…などを語ってみようと思います。
仕事は、突然来ました。
運がいいのでしょうか。
仕事は、突然やってきます。
お客様から、「車のローンの支払いが終わったので名義変更しようと思うんだけどどうすればいいの?ってゆーか、した方がいいの?軽なんだけど」と相談をもらいました。
私は一生懸命、お客様の質問に答えます。
お客様には、ローンが払い終わったとしても車検証の所有者はディーラーのままであること、名義変更をしないと、車を売ろうとしたときに売れない、ということを丁寧に説明しました。
すると、あっさり「それじゃあ、お願いします」とのお言葉。
ありがたいですね。
うれしいですね。
最初の仕事は、軽自動車の名義変更
ということで、軽自動車の名義変更、いわゆる所有権留保の解除と所有権移転申請、これが私の最初の仕事です。
「名義変更は慌てていない」とお客様が言ってくれたので、手続きがをするのは初めてなこと、不慣れなのでご迷惑をかけるかもしれないということを正直に伝えまして、了解いただきました。
あ、ありがとうございます!
その日のうちに、早速仕事開始です。
まずは、実務知識は全くありませんので運輸支局に行って情報収集から(笑)。
「…軽自動車の名義変更はここではできません。」
「!?」
ここで初めて知りました。
軽自動車の名義変更は、運輸支局じゃなくて軽自動車検査協会に行かなきゃいけないんですね。
たいへん勉強になりました。
ってことで、軽自動車検査協会にその足で出向いて、情報収集です。
相談窓口みたいなところがありまして、そこでお姉さんが丁寧に教えてくれます。
- 名義変更に必要なものが書かれた書類
- 軽第1号様式(自動車検査証記入申請書)の原本
- 軽自動車税申告書の原本
- それらの記入例
をもらいました。
また、
- 軽自動車所有者承諾書
※所有者であるディーラーが、ローン支払いが終わったので名義変更してもいいよ、と承諾した書類。ディーラーのハンコが押してある。 - 申請依頼書
※名義変更の委任状みたいなもの。これもディーラーのハンコが押してある。
をディーラーに伝えて、書類を作ってもらうように言われました。
ネットの情報だけじゃなくて、ちゃんと聞きに行って良かったです。
申請する場所の雰囲気を味わえましたし、何より職員の人が親切だったので安心できました。
早速、お客様に、ディーラーに作ってもらう書類を伝えました。
その書類をお客様から受け取るまで何もすることがありません。
3週間後
3週間後、お客様のところにディーラーからおかy草間のところに2枚の書類が届きました。
これを受け取ります。
これが、軽自動車所有者承諾書。

これが、申請依頼書。

あとは、軽第1号様式(自動車検査証記入申請書)と軽自動車税申告書を車検証を見ながら書いて、軽自動車検査協会に提出するだけです。
まず、 軽第1号様式(自動車検査証記入申請書) 。

そして、軽自動車税申告書。

これらとお客様の車検証を持っていけばOK。
いざ提出!
持物は、車検証原本、軽第1号様式、軽自動車税申告書、軽自動車承諾書、申請依頼書。
軽自動車の場合は、ナンバープレートを変えるわけではないので、お金かかりません。
書類は、大事にクリアファイルに入れて持っていき、提出しました。
「〇番窓口に、これを持っていってください。次に〇番窓口に行ってください。最後に〇番窓口に書類を出したら、掛けてお待ちください。」
全然混んでなくて、サクサク進みます。
待っているとほどなく呼び出されますので、カウンターに行くと、ちゃんと変更が終わった車検証と軽自動車申告書の控えを渡されました。
新しい車検証の所有者のところが、「使用者に同じ」に代わっています。

これが、軽自動車申告書の控えです。

任務完了
任務完了でございます。
自分のだったら気楽にやれるのですが、なんせ仕事です。
ちゃんと手続きできるか、とても不安でしたが無事やり遂げることができました。
行政書士に限らず、どんな仕事でも最初はこんな感じだと思います。
最初は緊張するけど、今の実力を最大限発揮すれば対応できない仕事はありません。
行政書士で開業したのであれば、自信をもって仕事を受けましょう。
そして、初心を忘れることなく、お客様からの依頼に対応していきましょう!
コメント