子どものころ、ワクワクしながら遊んだゲーム。
ゲームのし過ぎで頭が悪くなる!と言われてましたが、まったくそんなことはなく、今も健全に毎日を過ごせています。
今回は、そんな子どものころに夢中でプレイしたゲームをご紹介します。
PC8801
小学生のころ、ドラクエⅢが流行りました。
私の家にはファミコンがなかったので、友だちの家で友だちがやっているのをじっと見ていました。
その代わりに家には、なぜかパソコンがありました。
PC8801というパソコンです。
そのパソコンでゲームができました。
PC8801はフロッピーーディスクの薄くて大きいやつをパソコンに入れて遊びます。
家にはPC8801で遊べるゲームがいくつかありました。
スーパーマリオブラザーズスペシャル
最初に遊んだのがスーパーマリオブラザーズスペシャルです。
ファミコンのマリオをハドソンがパソコンに移植したゲームです。
パソコンのキーボードを使って動かすのですが、ファミコンと比べて操作性が悪い…テンキーの6を推すと左に進み、zでジャンプ、xでダッシュですが、しょっちゅう押し間違えました。

いつも1-4くらいで飽きてしまって、結局クリアはできてません。

ファミコンと比べると操作性が悪く劣化移植と言われていますが、当時ファミコンが無かった私は、夢中でプレイしていました。
夢幻の心臓Ⅱ…オススメ!
小学生のころ、もっともハマったゲームといえば「夢幻の心臓Ⅱ」というRPGです。
ドラゴンのバックで雷が落ちるというカッコいいオープニングからはじまります。

1985年のゲームだそうですが、
- 5人パーティが組める
- 職業があり転職できる
- 仲間を自由に入れ替えられる
- ドワーフやエルフなど種族が分かれている
- 呪文で空が飛べる
- 序盤から最強雑魚であるドラゴンが出現
など画期的で自由度が高くて、ワクワク感がハンパないです。

BGMは無く、低いグニュグニュ音が鳴りながら歩くのもシンプルで好きです。

レベルが低いときに、ガーゴイルやリザードマンに何度もボコボコにされました。

全滅すると「ゆうしゃたちはしんだ」という画面になり、悔しい思いをしました。
敵キャラは、どいつもこいつも恐カッコいいです!


当時はクリアできなかったのですが、大人になってからあらためて挑戦し、クリアすることができました。
今遊んでも十分に楽しめます!
プロジェクトEGGというサイトから配信されているので、ダウンロードしてぷれいしてみてはどうでしょうか?
ファミコン

魍魎戦記MADARA
ファミコン入手直後に遊んだゲームが「魍魎戦記MADARA」です。
友だちが面白いと言っていたので借りました。
RPGです。
内容は覚えていませんが、とてもおもしろかったという印象だけ残っています。
攻略本なしでちゃんとクリアできました。
ソフトボール天国…オススメ!

ソフトボール天国は、友だちとの対戦がアツいゲームです。
私にとってファミコン最高のゲームと言っても過言ではありません。
サル、ウサギ、赤鬼、雪だるま、工事現場のおっさん、ビートたけし、いったんもめん、忍者、マイクタイソン、狼男、半魚人…など個性豊かな総勢60人の中から10人を選び、守備位置と打順を決めて対戦です。

対戦ごとに選手が変わるので戦い方はほぼ無限。
空を飛んでホームランボールをキャッチしたり、タッチしに来た相手をタックルで吹っ飛ばしたりもできるのでとてもおもしろいです。


ファミコンのゲームの中で、最も遊んだんじゃないでしょうか。オススメです。
じゃじゃ丸忍法帳

おもしろかったのは覚えているのですが、内容は覚えていません。
攻略本を見なくてもクリアできました。
忍者らホイ

途中からいきなり敵が強くなって、全く勝てなくなり、全クリを諦めました。
でもおもしろかった印象があります。
桃太郎伝説

途中から敵が強くなる、お金が全然貯まらなくて装備が買えない、ということで全クリをあきらめました。
当時はこんなのクリアできる奴いねーとムカついていました。
スーファミ
ガデュリン
スーファミはガデュリンが強く印象に残っています。


戦闘中に「ゆうげき」というコマンドがあって、それを選んでも何も起きず、何だこれ?と思っていました。

大人になって調べたところ、「ゆうげき」を選ぶと攻撃を受けた時に反撃をするらしいのですが、攻撃が来なければ1ターン無駄にする謎コマンドでした。
ストーリーは全く覚えていません。
当時は面白くて毎日遊んでいたのですが、1週間ほどゲームできないときがあって、再開したときに何をすればよいか分からず、全クリをあきらめました。
そのほか、スーファミはドラクエⅤとマリオカートばっかり遊んでいました。
以上、印象に残っているゲームを紹介しましたが、その中でもオススメは、夢幻の心臓Ⅱとソフトボール天国です。
よかったら、ぜひプレイしてみてください。
コメント