パーマリンクを変更する
アドレスの後ろに文字列(パーマリンク)を変更するとわかりやすくなる
ワードプレス管理ページからパーマリンクを変更します。
ホームページにページを追加した際、アドレスの後ろに文字列がくるのですが、この時に日付と投稿名だとわかりづらいです。投稿名がわかりやすいのですが、そのままではパーマリンクが日本語になるのでいちいち修正が必要です。
ですからカスタム構造がおすすめです。ポストネームを消してポストIDにするのがおすすめです。投稿したものに適当な番号を振ってくれるので楽です。変更を保存しましょう。
ホームページのデザインを変える
cocoonで親テーマと子テーマをダウンロードし、ワードプレスにインストールする
ホームページのデザインを変えるというのは、ワードプレス管理ページの外観からテーマを変えるということです。
外観から新規追加をクリックします。下にいろいろ出ますが、インターネットからダウンロードしたものを使います。
グーグルなどで「cocoon」と検索し、サイトからダウンロードしていきます。
下のほうに親テーマのダウンロードボタンがあるからクリックします。ダウンロードするとパソコンのダウンロードフォルダに入ると思いますので、それをワードプレス管理ページの外観からテーマ、テーマをアップロードを選択、ファイルを選択クリック、ダウンロードフォルダ内にcocoon-master.zipがあるのでダブルクリックして今すぐインストールします。しばらく待って有効化をクリックしてください。これでデザインが変わっています。
coocoonのサイトに戻り子テーマもダウンロードします。親テーマだけだと今後何か変更があったときに変更が反映されなくなっちゃうからです。変更を加えたいときは必ず子テーマを使います。外観新規追加テーマのアップロードファイルを選択、cocoon-child-master.zipがあるのでダブルクリックでインストールして有効化です。子テーマがある場合は親テーマのダウンロード後、子テーマをダウンロードと覚えておきましょう。
記事投稿と固定ページとお問い合わせの作成
- 「更新」があれば、すべて更新する
- 記事の投稿
- カテゴリを作る
- 固定ページを作る
- メニューバーを表示させる
- お問い合わせページを作る
更新する
ダッシュボードの左側から更新がある場合はすべて更新しておきます。更新中、パソコンが固まっている感じがして心配ですが、何もしないこと。プラグイン、テーマなどひととおりすべて更新します。今後も更新があればすべて更新していきます。
記事の投稿
記事の投稿は上の新規追加から行います。タイトルを入力して文章も入力。プレビューで確認してみましょう。良ければ公開をクリックです。投稿を表示で確認できます。タイトルをクリックすると必ず一番最初のページになることも覚えておきましょう。
カテゴリを作る
次にカテゴリを作ります。投稿からカテゴリをクリック、名前のところににカテゴリ名を入力します。カテゴリとはグループみたいなものです。スラッグは日本語で入れたものの英語訳を入れるようにしましょう。できたら新規カテゴリを追加します。カテゴリをいくつか作っておけば、親カテゴリを選択することもできます。カテゴリの設定の仕方は、投稿から新規追加、記事入力後、右側のカテゴリーから選んでチェックマークを入れます。子カテゴリにチェックを入れた場合、親カテゴリに入れる必要はありません。記事を入れた場合はカテゴリ分けをしておきましょう。
固定ページを作る
固定ページの作り方は投稿と同じですが、公開しても現段階では何も出ていません。表示させるにはメニューバーを自分で表示させる必要があります。固定ページはそれぞれ一つ一つが独立したもので、交通アクセスやお問い合わせ、プロフィールなどに使われます。
メニューバーを表示させる
メニューバーの表示は、外観からメニューを選択して、メニュー名を入力、メニューを作成、すぐ左側に固定ページがありますのですべて表示を見ます。固定ページで公開しているものがそこに出ているからチェックを入れます。メニューに追加をクリック。メニューの設定のところにメニューの位置がある ヘッダーメニューにチェックを入れます。そしてメニューを保存。ちなみにモバイルとつくとスマホ表示のことで、ヘッダーは上の方、フッターは下の方ということです。
ホームページを見てみると、タイトルの下のほうにメニューが表示されています。ホームというのもメニューに追加しておきましょう。保存するとメニューが増えます。ホームは最初に戻るボタンです。タイトルクリックでも最初のページに行けますが、配置しておくのが親切です。メニューを追加する場合まずは固定ページの作成からです。子メニューを作る場合は子メニューにしたいメニューをクリックしながら右にちょっとずらすとできます。
お問い合わせページを作る
お問い合わせは固定ページから作ります。
固定ページから新規追加、タイトルにお問い合わせとしておきましょう。
入力フォームはワードプレス自体にはない機能だからプラグインというものを使います。プラグインとは、追加する機能の事です。
管理ページ左のプラグインから新規追加、人気をクリックします。
contact form7 という富士山の絵のアイコンが描いてあるものを使います。
今すぐインストールして有効化をクリックすると、プラグインを有効化しました、と出ます。プラグインを見たときに青くなっているものが現在設定しているプラグインです。
いつの間にか、左側に「お問い合わせ」が増えていると思います。クリックしてコンタクトフォーム1を選択します。
タイトルは何でもいいですが、「お問い合わせ」がわかりやすいので変更します。下のほうに名前・メールアドレス・題名・本文が書かれておりこのようなフォームが作成されるということです。
保存を押すと、上にこのショートコードが出ます。青いところを一回クリックすると全選択されるためコピーして、固定ページの文章入力のところに貼り付けて公開します。
お問い合わせフォーム内の「題名」はいらないという場合は、お問い合わせをクリックし入力フォームの題名のところを消して保存です。 ショートコードをあらためてコピー貼り付けする必要はなく、もうすでに変更されています。外観からヘッダーメニューに追加しておきましょう。
お問い合わせから送信されると自分のメールアドレスにメールが送られるようになります。自分でテストしてみましょう。
電話番号を追加したい場合、入力フォームのメールアドレスの下に空白を作り、上のタブからテキストを選択します。項目タイプ必須化必須じゃないかを選択します。名前は電話番号にしておきます。デフォルト値は既に入力されている状態にしたい場合に使うため、何もなければ入力する必要はありません。入力フォームにある文字列を参考に修正します。必須の場合は(必須)などを加えます。上のタブのメールをクリックするとメールの内容が書かれていますのでメッセージ本文の題名を消して差出人の下に電話番号:[tel]を追加し保存です。作成後、テストしてみましょう。
相手にも完了メールを送りたい場合には、下のほうのメール(2)のところをクリックしておきます。メッセージ本文に完了メールの文章も入力しておきましょう。
固定ページのパーマリンクを変更する
固定ページは自分でパーマリンクを設定しなければいけません。固定ページのアドレスのパーマリンク設定をせずアドレスをコピーすると謎の文字列になるためSNSに乗せたときに変になってしまいます。
ワードプレス管理画面の固定ページクリック、右側にパーマリンクがあります。URLスラッグのところにわかりやすい英単語を入力します。
固定ページはすべてパーマリンクを直しましょう。
コメント