「角の頭は金で守りなさい。」将棋を始めたばかりのころに本で読みました。本に書いてある通りにすれば、あまり負けなくなりました。でも、なぜ飛車先の歩をズンズン進めていって強行突破してはいけないのかは分かりませんでした。
角の頭を金で守らないとどうなるのか?ちょっと深堀してみます。
5手目 ▲2四歩
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩。
5手目、男は黙って▲2四歩です。
△同歩 ▲同飛 △8六歩。後手は突っ込んできました。
選択肢① ▲2三歩。
選択肢② ▲8六同歩。
選択肢① 9手目 ▲2三歩
先に攻めた方が早いに決まってんだろーが!ということで▲2三歩。後手の突っ込みを無視して、角を狙います。
△8七歩成 ▲2二歩成 △同銀。ここで、飛車で銀を取りたいところですが、後手の飛車が横に利いているので、じっと自陣に引き返します。▲2八飛。
△2三歩。後手は、角を取る前に自陣の傷口を防ぎました。
このとき後手は、角を取り返せるのが確定の形。先手は、歩を損しているのでちょっと不満です。しかし、初心者同士のノーガード殴り合いであれば、どっちに転ぶかわからないですね。
選択肢② 9手目 ▲8六同歩
▲8六同歩 △8七歩。
先に歩を取ったんだし、こっちも相手してやるか、ということで△8六歩に対して▲同歩と応じると、8七歩と打たれました。この歩は、ついさっきこちらから交換した歩です。
▲2三歩 △8八歩成 ▲同銀 △3五角。
14手目に△3五角と先に取った角で飛車取りに来ました。初心者用の将棋の本は、ここで終わってしまいますが、ここからけっこう難しいです。
選択肢③ ▲2五飛。
選択肢④ ▲2八飛。
選択肢③ 15手目 ▲2五飛
▲2五飛 △5七角成 ▲5五飛 △6七馬 ▲5三飛成 △5二金右。先手は竜を作りましたが、金で追い返される形。その後、後手は馬で2三の歩を払ったり、桂馬を取ったりできるので、素人目でも先手苦戦な感じがします。
選択肢④ 15手目 ▲2八飛
▲2八飛 △5七角成。
▲2二歩成。ここで後手に選択肢が2つあります。
選択肢⑤ △2二同銀。
選択肢⑥ △2二同飛
18手目 △2二同銀
△2二同銀。あたりまえの手に見えるこの手が、後手陣を崩壊させる疑問手。初心者に分かるはずがありません。
▲8五角!
19手目の8五角が強烈です。▲6三角成を受けるために、金や銀を上がって受けたいところですが、飛車の横利きがなくなるので、先手の飛車で銀を取ることができます。銀を取られないようにするには、飛車で受けなければいけません。なので△6二飛ですが…。
▲5二歩!
強烈な王手です。飛車で取れば角が成れますし、王、金、銀で取れば飛車で後手の銀を取ることができます。
こうなれば、先手互角以上の戦いができるのではないでしょうか。
選択肢⑤ 18手目 △2二同飛 19手目 ▲2二同飛成
18手目、あたりまえに見えた△2二同銀が疑問手。では、△2二同飛だとどうでしょうか。
△2二同飛。これに対して思い切って飛車交換してみます。▲同飛成 △同銀。
駒の損得はないですが、後手だけ馬ができており、先手がちょっと不満。ただこれも、プロならともかく、初心者同士の戦いであれば難しいのではないでしょうか。
選択肢⑥ 18手目 △2二同飛 19手目 ▲2三歩打
△2二同飛。これに対して、飛車交換を拒否してみます。
▲2三歩 △8二飛 ▲2二角。あくまで強行突破を試みます。
△2二同銀 ▲2二同歩成 △6七馬。後手は、馬で桂馬を取りに来ました。
先手は、桂取りを金で受けます。
選択肢⑦ ▲7八金。
選択肢⑧ ▲7九金。
選択肢⑦ 25手目 ▲7八金
▲7八金と馬に当てて、桂取りを受けますが、△2七歩と飛車の頭に歩をたたかれます。
取ると馬で金を取られます。金で馬を取ると飛車を取られます。と金は残っていますが、先手の陣形がバラバラで隙だらけになっており、不利です。
選択肢⑧ 25手目 ▲7九金
25手目で馬に当てず、金を寄ってがっちりと固めた場合はどうでしょうか。
これも、△2七歩と飛車の頭を歩でたたきます。
▲2七同飛 △8七歩 ▲同銀 △5四角!
飛車と銀の両取りを食らってしまいました。と金は残っていますが、戦意喪失です。
後手の対応によっては、先手互角以上戦える分岐もありましたが、正しく対応されれば、どの選択肢を選んでも「ちょっと不満~戦意喪失」という結果でした。わざわざこの手順を選ぶ必要はない、ということですね。勉強になりました!
コメント